本記事は「これからFEを始めたいが、どれから遊べばいいのか」「作品ごとのつながりは?」に答える入門ガイドである。
2025年時点の遊びやすい環境とおすすめ順を整理し、シリーズの世界観順・発売順・目的別の3レーンで“迷わない選び方”を提示する。
まずは結論:最短でハズさない“入口3本”
- 物語重視+RPG的な手触り → 『風花雪月』(Switch)…2019/7/26発売。学園で育成しつつ群像劇を味わえる入門に最適作である。
- 戦術重視+盤面パズルの楽しさ → 『エンゲージ』(Switch)…2023/1/20発売。戦術を純化したマップデザインと“紋章士リング”で構築が楽しい。
- 携帯機で始めたい/シリーズ転換点 → 『覚醒』(3DS)…物語はアカネイア/バレンシアの物語から約2000年後の世界。シリーズ再興のきっかけとなった。
迷ったら「風花雪月 → エンゲージ → 覚醒」の順で問題ない。
以降は好みに応じて“世界観順”や“クラシック名作”へ広げていけばよい。
2025年時点の“遊べる環境”早見
次に、環境ごとに遊べる作品を以下にまとめる。
- Switchで今すぐ買える主力
- 『風花雪月』(2019)/『エンゲージ』(2023)/無双系スピンオフ
- Nintendo Switch Online(NSO)+追加パック
- GBAの『封印の剣』『烈火の剣』『聖魔の光石』が配信中
- FC/SFC作も配信中だが昔の作品なので初心者にはハードルが高い
- GCクラシックス(Switch2)
- ゲームキューブ作品の配信が開始。今後、『蒼炎の軌跡』が配信予定。希少作を合法かつ手軽に触れる道が見えてきた。
- 3DS世代(覚醒/if/Echoes)
遊ぶ順番①:目的別おすすめルート(初めて向け)
A. 物語・キャラ重視で入りたい
- 物語の濃さで入って、リメイクで古典の要点を押さえ、最後に“シリーズ再興作”を体験する流れ。
B. 戦術ゲームとして腰を据えたい
- エンゲージ → 2) 封印の剣・烈火の剣(NSO) → 3) 聖魔の光石(NSO)
- 近作の明快なルールで基礎を固め、GBA三部作で“FEらしさ”の定石を学ぶ。
C. “名作の系譜”で語られたい
- 風花雪月 → 2) 蒼炎の軌跡(配信予定確認後) → 3) 暁の女神(Wii原作)
- 群像劇→テリウス二部作の重厚さへ。『蒼炎』の正規手段が整い次第で入れ替え推奨。
遊ぶ順番②:世界観(大陸)順で味わう
- アカネイア→バレンシア(=Echoes)→(2000年後)ユリス/ヴァルム(=覚醒)という時代の流れ。古典→リメイク→遠未来の接続を一気に理解できる。
- エレブ(封印→烈火)/ユグドラル(聖戦→トラキア)/テリウス(蒼炎→暁)/フォドラ(風花雪月)/エリオス(エンゲージ)…と、“二部作”や“単独世界”ごとに完結しているため、シリーズは基本的にどこからでも始められるのが強みである。
遊ぶ順番③:発売順でシリーズをざっくり俯瞰
- 90年代(FC/SFC)→2000年代(GBA/GC/Wii)→2010年代(3DS)→2019以降(Switch)という四期で見ると、快適性と難度設計の変遷が追いやすい。
- 直近はSwitch二本柱(風花雪月・エンゲージ)と、NSOでのGBA復刻が“合法・快適に遊ぶ”主戦場である。
作品別の“入門おすすめ”と刺さる人
- 風花雪月:長編群像劇・学園×戦記の両輪。長く遊びたい/キャラ重視派に。
- エンゲージ:リングの組み合わせと連携で“盤面の気持ちよさ”。戦術パズル好きに。
- 覚醒:シリーズの転換点。アカネイア/外伝の要素が遠未来で結実する。
- Echoes:『外伝』を現代化したリメイク。ダンジョン探索など異色の味。
- 封印の剣(NSO)/烈火の剣(NSO)/聖魔の光石(NSO):GBA期の王道FE。現在の正規手段で触れやすい良作。
- 蒼炎→暁:テリウス二部作の頂。『蒼炎』はSwitch2のGCクラシックスで今後配信予定。続報を見つつ二作連続で。
FEの基本を押さえる
以下に作品共通の基本システムを紹介する。
- シミュレーションRPG:ユニットをマス上で指揮し、地形や相性を活かして勝利条件を満たす。
- ロスト(永久離脱)と難易度:近年はクラシック(ロストあり)/カジュアル(ロストなし)を選べるため、初回はカジュアルで物語を楽しむのも一手である。
- 成長とクラスチェンジ:レベル上げや兵種変更で役割を最適化。作品ごとに仕様が異なる。
よくある質問(初心者の不安を解消)
Q1. どれもつながっている?
A. 多くは“世界観ごとに完結”しており、どこから始めても問題ない。例外は二部作(蒼炎→暁、聖戦→トラキアなど)。
Q2. 今すぐ合法的に遊べる“おすすめ過去作”は?
A. NSO+追加パックの『封印の剣』『烈火の剣』『聖魔の光石』がおすすめ。Switch2のGCクラシックスで『蒼炎の軌跡』が今後配信予定として掲示されている。
Q3. 3DSの『if』は買える?
A. デジタル版は2023/2/28で販売終了(DLCは3/27まで)と公式告知。今はパッケージ入手が現実的である。
これからの進め方テンプレ
改めて、初心者向けの進め方を以下の3ステップで簡潔にまとめる。
まとめ
以下に本記事の内容をまとめる。
また、以下の記事ではもうすぐSwitch2で配信予定の『蒼炎の軌跡』について紹介しているので、こちらも是非チェックしていただきたい。
コメント